FLEXSCHE

スタッフブログStaff Blog

新人研修

2025/09/29
written by ともはら

ともはら

皆さんこんにちは!
ともはらです。

この度、人生2度目の新人研修に参加しました。
...と言っても、「最近ともはらがたるんでるから」(実際、腹はたるんでますが)という理由ではありません。
今年入社されたトネガワサワキのうち、特にトネガワは新社会人ということもあり、外部の新人研修から得られる学びが大きいと考え、参加を決めました。
ちなみに私は「一番若いから」という理由で、ありがたく(?)一緒に参加させていただきました。

◆1日目◆

初日は社会人としての基本姿勢やビジネスマナーについて講義がありました。
教科書132ページ分を2日間ですべてこなすハードなスケジュールのため、内容びっちりで大満足!?でした。

トネガワの感想】
研修初日はお辞儀の仕方、身だしなみや言葉遣いなどマナーに関する講義が中心でした。
講義はグループでお互いの発表にフィードバックするという形式で行われ、
つい二重敬語を使ってしまうというような、自分では気づきにくい点を知ることができ大変勉強になりました。
今後の業務に活かせるよう意識していきたいと思います。

研修利根川.jpg

 

◆2日目◆

2日目は初日に引き続きビジネスマナー、仕事の進め方全般について講義がありました。
上司への報告の仕方、名刺交換、来客対応と様々なペアワークがあり、懇切丁寧に教えていただきました。

サワキの感想】
現在の業務を通じて、「仕事の進め方」について体系的に学ぶ機会がありました。これは非常に有意義な経験であり、今後の業務遂行においても大きな指針となると感じています。
前職では製造現場に従事しており、生産計画は専任の担当者が立案していました。作業時間や納期も明確で、自身の担当範囲も限定されていたため、業務の進め方について深く考える機会は少なかったように思います。
一方、現在のオフィスワークでは、業務の計画立案から実行、報告までを自ら主体的に行う必要があります。作業にかかる時間の見積もりも不確定であり、担当業務の範囲も広範に渡るため、より高い自律性と判断力が求められます。
そのような環境下で、以下のような業務の進行フローを学べたことは、非常に価値のある経験でした。

  1. 業務指示の受領
  2. 計画の立案(不明点は上司へ報告・相談)
  3. 業務の開始
  4. 中間報告の実施
  5. 齟齬の有無を事前に確認
  6. 業務終了の報告
  7. 業務の振り返り

この一連の流れを意識することで、業務の質と効率が向上することを実感しています。今後は、どのような業務においてもこのプロセスを基盤とし、着実に成果を出していけるよう努めてまいります。

研修澤木.jpg

▼まとめ▼

「整理・整頓・清掃・清潔・躾」→「5S」製造業では必須(講師談)らしいです。
皆さん知っていましたか?製造業の皆様へ関わる身ながら私は知りませんでした。
社会人4年目の私にとっては耳の痛い話(元気に挨拶)や本当に知らないこともあり、大変勉強になりました。
3人ともここでの学びを活かして、これからも皆様にお力添えできるよう日々精進してまいります。

ユーザー

PAGETOP